シネマの舞台裏2

Yu kaneko(批評家・映像作家)のブログ

悦楽のクリティシズム

「悦楽のクリティシズム  2010年代批評集成」(論創社)金子遊著が、2/15に刊行されました。
全国の書店、ネット書店などでお求め頂けます。
https://honto.jp/netstore/pd-book_29500642.html

 

f:id:johnfante:20190130144818j:plain

 

2017年に著書『映像の境域』でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞した、気鋭の批評家・金子遊の初めてとなる「批評集」。/ 平成が終わり、2010年代も終わろうとしている現在、アラブの春東日本大震災で開けた2010年代に書かれた金子の批評文によって、映像・文学・アートにまたがる批評行為から、その時代精神が見える。ポストモダンの時代を過ぎて、成熟した高度資本主義の時代精神に触れる批評を「悦楽」「欲望」「タナトス」「エロス」「誘惑」といったキーワードで章として、10年代の芸術・文化を「欲望」という観点から切り取る本格批評集成。

<目次>
まえがき/第一章 欲望するアート/「フランシス・ベーコンデイヴィッド・リンチ」/「北西部をインスタレーションする」/「武満徹ラフカディオ・ハーン 耳という身体器官」/「土方久功フォークロア芸術」/「窃視者は蝶を夢見る」/「モレキュラー・シアターの舞台と写真集」/「フィルム・アンデパンダンの時代」/「ニコトコ島はどこにあるのか?」/インタビュー金子遊「アピチャッポン解読講義」//第二章 文学のタナトス/「キートンベケット」/「銀幕の上のデュラスと太宰の出会い」/「ジョナス・メカス 日記映画から日記文学へ」/「gozoCine―妖精博士のマチエール」/「呪術と死人」/「憑り代としての手書」/「燃えあがる映画へのファンレター 吉増剛造」/「世界の開いた傷口 吉増剛造福間健二」//第三章 映像のエロス/「監視映画というジャンル『LOOK』」/「女性の身体に刻まれた傷『LINE』」/「ブラジル現代映画の娼婦『スエリーの青空』」/「中平康 モダンボーイの憂鬱」/「共同体と鵺的なもの」/「柳田國男と『へばの』の六ヶ所村」/「いかにデジタルシネマを映画にするか」/「三島由紀夫市川崑、ロマンポルノ…」//第四章 リアルへの誘惑/「野性のアクティヴィズム 『罵詈雑言』と無責任の体系 」/「佐藤真と生の芸術」/「『中華学校の子どもたち』」/「ソーシャル・デザインとしてのオキュパイ」/「実験的な映像としてのドキュメンタリー」/「映画のなかのヒトラー」/「チェチェンへ アレクサンドラの旅」/「群島を旅する 奄美大島」//第五章 老いの快楽/「シネマの中の高齢者」『月刊エルダー』11年6月号~連載//第六章 背徳の書評/佐藤亨著「異邦のふるさと」/加賀乙彦著「小説家が読むドストエフスキー」/吉増剛造著「静かなアメリカ」/小倉孝誠著「犯罪者の自伝を読む」/ツェーラム著「映画の考古学」/松江哲明著「セルフ・ドキュメンタリー」/沖島勲著「モノローグ 戦後小学生日記」/宮台真司著「正義から快楽へ」

 

 

3/2『半島論』刊行イベント in 札幌

『半島論』(響文社)刊行トークイベントVol.5
サハリン島の先住者たち
金子遊(批評家・映像作家)×井上紘一(北海道大学名誉教授)

 

 札幌の出版社である響文社から刊行された『半島論』のトークイベントが好評を博しています。列島各地の半島における文学やアート、民俗や歴史を論じた同書について、これまで東京、横浜、京都、熊本で執筆者たちによるトークが開催されてきました。
 第5弾となる札幌会場では、編者の金子遊が、樺太アイヌの言葉を採集した金田一京助津軽半島ミッシングリンクを、ユーカラのなかに探りだします。トークのお相手には、シベリアや樺太島で先住民文化とピウスツキの研究をしてきた、北海道大学名誉教授の文化人類学者・井上紘一さんをお迎えします。

 

日程:201932日(土)15時〜
場所: 書肆吉成・丸ヨ池内GATE6店内ギャラリー
   〒060-0061 札幌市中央区南1条西2丁目 IKEUCHI GATE 6F
席料:500円(税込)
問合せ電話:011-200-0098
ご予約:①お名前 ②ご連絡先(メールアドレスまたはお電話番号) ③参加人数を明記のうえ、yosinariikeuchi@gmail.com まで

金子遊(1974年、埼玉生まれ) 批評家、映像作家。慶應義塾大学非常勤講師。『半島論 文学とアートによる叛乱の地勢学』(2018年、響文社)の編者。『映像の境域』(2017年、森話社)でサントリー学芸賞<芸術・文学部門>受賞。他の著書に『辺境のフォークロア』(2015年、河出書房新社)、『混血列島論』(2018年、フィルムアート社)、『悦楽のクリティシズム』(2019年、論創社)など。

井上紘一(
1940年、東京生まれ)、北海道大学名誉教授。北方ユーラシア専攻の文化人類学者、シベリア・中国東北部樺太島などでフィールドワークに従事。半世紀以上にわたってブロニスワフ・ピウスツキの研究を推進する。主要著作:K. Sawada & K. Inoue (eds.), A Critical Biography of Bronisław Piłsudski, Vols. 1-2 (Saitama, 2010)『ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン民族誌~二十世紀初め前後のエンチウ、ニヴフ、ウイルタ』(東北アジア研究センター叢書第63号、仙台、2018)など。

 

f:id:johnfante:20190213184808j:plain

 

「キネマ旬報」ベスト・テン発表号

キネマ旬報」2月下旬号、ベスト・テン発表号が、2/5に刊行されました。
当方は「外国映画ベスト・テン」に選出に参加、選評を書いています。

それから、連載の「外国映画レビュー」では、□ヴィクトリア女王 最期の秘密□天才作家の妻 -40年目の真実-□誰がための日々□ともしびの4本をレビューしました。

http://www.kinejun.com/book/detail/tabid/89/catid/21/Default.aspx?pdid=kinema_No.1802

f:id:johnfante:20190207222008j:plain

 

ロッテルダム国際映画祭

石原海監督の映画『ガーデンアパート』が1/29〜31日にロッテルダム国際映画祭の「輝く未来」部門で上映されます!
当方はプロデューサーと共同脚本で参加。監督と主演の竹下かおりさんが現地入りします。
国内での配給・上映にご興味のある方、気軽にお問いあわせ下さい。
出演者やスタッフのみなさん、そしてクラウドファンディングで支援して下さったみなさまに感謝致します。

映画祭のページ
Umi Ishihara's film "The Garden Apart" will be screened in Rotterdam International Film Festival next week.

f:id:johnfante:20181227120057j:plain

f:id:johnfante:20181227120252j:plain




「キネマ旬報」1月下旬号

キネマ旬報」1月下旬号で、キドラット・タヒミック監督にインタビューしました
30年かけた新作『500年の航海』について、「宇宙のなすがまま」にする創作方法などが聞けて、おもしろかった。御年76とのことで、フィリピン版ジェダイ・マスターの風格です
I had an interview with Philippine's great artist Kidlat Tahimik !

連載の洋画星取りでは、下記の作品を評しました。
□それだけが、僕の世界□迫り来る嵐□22年目の記憶□喜望峰の風に乗せてhttp://www.kinejun.com/book/detail/tabid/89/catid/21/Default.aspx?pdid=kinema_No.1800

f:id:johnfante:20190120125338p:plain

 

映画で旅するタイ

NPO法人川崎市民アカデミー」でレクチャーをします。
講座「世界を旅する⑳タイ・ツアー」 のなかで、「映画で旅するタイ」についてお話します。

1/16(水)10時30分〜 川崎市生涯学習プラザ3F
http://npoacademy.jp/sub2/bosyu18k/bosyu18k4.html#k15


当日は貧困地域の東北タイ、イスラム地域のタイ深南部、それに北部メーサーイ県の少数民族の文化について、映像を通じて話そうと思います。

 

f:id:johnfante:20190111110848j:plain

映画『東北タイの子』

 

 

 

エッセイ連載、スタート

出版社のサイトで、「マクロネシア紀行」という紀行エッセイ(トラヴェローグ)の連載をスタートしました。

今後、1ヶ月に1回のペースで連載する予定です。

主に日本列島を含む南の島々における旅のエッセイで、第1回は「ふたつの多島海」と題したフィリピン編です。

  

http://www.webarts.co.jp/menu/column/column_02-01.htm

 

f:id:johnfante:20180305135535j:plain

ギマラス島の浜辺

 

「キネマ旬報」1月上旬号

johnfante2018-12-28

キネマ旬報」1月上旬号が刊行されました。
創刊100周年の「1980年代日本映画ベスト・テン」のアンケートに参加。
主に80年代の実験映画、ドキュメンタリー、沖縄映画、清順映画に投票&コメントしました。


連載の外国映画レビューでは、「マイ・サンシャイン」「宵闇真珠」「家へ帰ろう」「シシリアン・ゴースト・ストーリー」の星取りと短評を担当しました。


http://www.kinejun.com/book/detail/tabid/89/catid/21/Default.aspx?pdid=kinema_No.1798


ゲームチェンジング・ドキュメンタリズム

johnfante2018-12-22

『ゲームチェンジング・ドキュメンタリズム』(サムワンズガーデン編著)を読みだす。
映画、テレビ、報道、映画祭、雑誌、配給など、ジャンルや業種を超えた人々に丹念にインタビューし、未来のドキュメンタリーを切り拓く1冊。
当方もインタビューして頂きました。また、素敵なサイトも下記で見れます。


http://documentarism.com/section/116



「混血」と「日本人」

johnfante2018-12-16

『「混血」と「日本人」 ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土者)の書評を「週刊読書人」11/30号に書きました。
著者は若手の気鋭の研究者、下地ローレンス吉孝さんです。
ネット上でも読めるようになったので、お読みください。



「日本人であること」その非常識な「常識」に疑問符を投げかける
https://dokushojin.com/article.html?i=4623