シネマの舞台裏2

Yu kaneko(批評家・映像作家)のブログ

芸術人類学研究所のシンポジウム

11/14(土)13時〜芸術人類学研究所のシンポジウムの登壇します。
今年はオンライン開催で、学内のみですが、概要をお知らせします。

https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/2020_iaa_symposium/

f:id:johnfante:20201113235825p:plain

第8回「土地と力」シンポジウム「BEING ALIVE:生きるとは何か —— 芸術人類学の視点から」

新型コロナ・ウイルスによるパンデミックという未曾有の事態が進行し、継続している。

生きた情報としてしか定義できない不可視で微小なウイルスは動物と人間という種の差異を乗り越え、人為的な国境を無化し、あらゆるものに感染し、変異し、増殖していく。

ウイルスは、経済的な利益を優先することで世界を一つに結び合わせた資本主義に根底から反省を迫り、人間中心的な世界観を終わらせようとしている。物質と生命、人間と自然の関係を再考することが切実に求められている。

多様な環境で、動物や植物や鉱物と共に生きてきた人類の叡智を学問として、さらには新たな表現として再構築することを目標に掲げる芸術人類学の視点から、現下の世界的な危機をどのように生き抜いていけばよいのか、あるいは端的に「生きる」とはどのようなことなのか、メッセージを届けたい。

2020年度 多摩美術大学 芸術人類学研究所+芸術学科21世紀文化論 共催

 

 

◉開催概要 

※本学学生・教職員のみ参加可能なイベントです。

 

日 時  2020年11月14日(土)13:00–15:00(終了予定)

会 場  オンライン開催(Zoom)

 

発 表

鶴岡真弓 所長(芸術文明史家)

平出 隆 所員(詩人・作家)

港 千尋 所員(写真家)

安藤礼二 所員(文芸評論家)

椹木野衣 所員(美術批評家)

金子 遊 所員(批評家・映像作家)

 

参加方法

多摩美生】「CampusSquare」を通じて芸術学科研究室から全学生にシンポジウム開催の告知を送信します(開催約1週間前)。開催2日前までに参加URLを送信しますので、当日はそちらにアクセスしてください。

多摩美教職員】参加希望の方は、芸術人類学研究所(iaa_info@tamabi.ac.jp)宛に、メールタイトルを「シンポジウム参加申込」としていただき、本文にて「名前」「所属」をお知らせください。開催1週間前頃に参加URLを送信しますので、当日はそちらにアクセスしてください。

 

※本学学生・教職員のみ参加可能なイベントです。
※本シンポジウムはzoomを使用したオンラインでの開催です。
※開催前日までに参加URLが届かない場合は、芸術人類学研究所(iaa_info@tamabi.ac.jp)までお知らせください。
※学外の方との参加URLの共有やSNSなどへの転載はしないでください。

 


◉プログラム

 

13:00~ 

開会の言葉

 

●前半(13:05〜14:10)

・主旨説明

・発表① 港 千尋 |22才の旅

・発表② 金子 遊 |生命と非生命のダンス

・発表③ 安藤礼二 |極に生きる

・発表④ 椹木野衣グランギニョル未来2020

・発表⑤ 平出 隆 |Persistence is Grace

・発表⑥ 鶴岡真弓 |『芸術人類学講義』からの言葉:ユーロ=アジア文明を生きる「生命デザイン」の思想

 

 休憩(5分)

 

●後半(14:15〜15:00)

トークセッション

 登壇者:鶴岡真弓平出隆港千尋安藤礼二椹木野衣、金子遊

 

※プログラムや発表内容は、都合により変更する場合がありますのでご了承ください。