シネマの舞台裏2

Yu kaneko(批評家・映像作家)のブログ

グリズリーマン①

johnfante2006-06-21

Grizzly Man [DVD] [Import]

Grizzly Man [DVD] [Import]


「Grizzly Man」(2005)
  キャスト:ティモシー・トレッドウェル、ヴェルナー・ヘルツォーク 
  監督・脚本:ヴェルナー・ヘルツォーク
  全米公開:2005年8月12日/日本公開予定:2006年
  上映時間:103分


 グリズリー(灰色グマ)研究家のティモシー・トレッドウェルは、14年にわたってアラスカの奥地で、夏の間、野生のクマを観察し続けた。 
 決して武器を持たず、クマや野生動物と心を通わせる様子を自作のドキュメンタリー映像や写真集に収め、彼らを捕獲する人間に向けて野生動物保護を訴える。
 危険を承知でクマに近づく彼に共感と反対の世論が降りかかる中、ついに悲劇の日がやってくる…。
 一筋縄ではいかないラストは、さすがはヘルツォークと唸らされる。傑作の呼び声が高いなかで、あまりの残忍さにアカデミー賞からも無視された邪悪な作品。

グリズリー(灰色グマ)とは

アメリカのヒグマのことで、英名はグリズリー・ベアという。別名ハイイログマは、西部開拓時代を舞台にしたアメリカの物語に頻繁に登場する。
そこでは危険な猛獣、恐ろしいクマとのイメージがあり、Grizzly(灰色がかった)から Grisly(ぞっとする、ものすごい)の名があてられることが言葉の起源である。
 学名は Ursus (arctos) horribilisで、 恐るべきクマという意味を持つ。実際には毛色は灰色から赤褐色まで変化に富んでいる。主な特徴は逞しく盛り上がった肩と時に15cmにもなる長い爪だ。身長は大きいもので2〜3メートル、体重は200キロ〜500キロにまでおよぶ。
えさの少ない環境に生息するためか、気性が荒い。単独あるいは母子2〜3頭で行動し、群れはつくらない。雑食性で、シカやバイソンを食べた例も報告されている。家畜を襲うこともあり、1904年にはコロラドで35年に渡って近辺を徘徊し、800頭以上のウシを殺したクマが殺された。

ティモシー・トレッドウェル


ティモシー・トレッドウェル(1957-2003)はニューヨーク生まれのクマ狂いであり、動物学者であり、環境保護の活動家であった。
また、グリズリー・ベアを負い続けた写真家、そしてドキュメンタリー作家としても知られている。
13年間にわたり、アラスカのカトマイ国立公園に通い続け(夏の間の3〜4ヶ月)、野生のグリズリーたちと共に生活をした。
環境保護の活動家になる前のティモシーの人生については、彼自身がいくつかの文章に書き残している。
『チアーズ』というTVのホームコメディの役を取るために、ウディ・ハレルソンと最後まで争ったほどの野心的な俳優であった時期もあり、その失敗から、アルコール中毒や麻薬常用におちいって、辛酸をなめたこともあった。
人生最悪の時期から回復するのに、一役を買ったのがヒグマとの出会いであった。


1990年台の頭に、アラスカに何度か旅行をした後、ティモシーはグリズリーに興味を持つようになった。
ホームビデオを片手にアラスカの奥地にある国立公園の真ん中にキャンプし、写真やホームビデオを撮り続けた。至近距離からの観察記録は研究的に貴重なものだった。
彼はそれを自作のドキュメンタリー映像や写真集に収めた。100時間以上におよぶ、その映像記録は後にドイツの映画監督であるヴェルナー・ヘルツウォークの手に渡り、2005年にドキュメンタリー映画『Grizzly Man』としてまとめられ、全米公開されている。
 ティモシーは野生に生息する獰猛なグリズリーに名前をつけて、友人や家族のように過ごせるような関係性を、独自の方法で確立していった。
 それは、グリズリー版のムツゴロウさんという趣であったといっていいだろう。
 その独自の方法とは、グリズリーを威嚇するような、銃器などのいかなる武器や道具を持たないということであった。つまり、彼は丸腰で常にグリズリーと接触していたのである。
 これはグリズリーと心を通わせ、スピリチュアルな共鳴を目指す彼の理想に基づくものであったが、万が一、グリズリーに襲撃された場合はどうするのかと、周囲のものを心配されるのに充分なスタイルでもあった。

環境保護活動家として


 こうして、2001年までにティモシーは広範囲にわたるメディアのなかで、注目を浴びる環境保護活動家・グリズリー愛好家として名を成すようになっていた。
 彼は活動家としてアメリカ中の学校をまわり、子どもたちに「グリズリーやその他の野生動物を捕獲する人間に対して、野生動物保護を訴える」ような教育を施す講演活動をしていった。
 また、ディスカバリー・チャンネルに登場したり(日本では2005/6に「検証クマの襲撃」というタイトルで放映されたことがある)、NBCの番組に出演してホストと議論し、視聴者と議論をしたこともある。
 また、彼のアラスカへの旅と冒険を扱った本(ジュエル・パロヴァク/Jewel Palovakとの共著)『Living with Wild Bears in Alaska 』も出版されている。


 ティモシーの環境保護活動家として、友人のジュエル・パロヴァクと共に「Grizzly People」という草の根組織を設立している(ホームページ有。)。
 その主な活動は、グリズリーを保護して、彼らの荒野の生息地を保存することにあった。彼の危険を承知でグリズリーに近づく姿勢は、多くの人の共感を呼んだが、反対にハンティングの愛好家やそれを生業とする業者などからは、批判の対象となった。
トレッドウェルは野生の熊をテディベアみたいに扱っている」
「私たちは昔から熊と人間の間に一線を引いて、決してそれを踏み越えはしなかった。トレッドウェルがやっているのは、結局熊に百害あって一利なしだ。人間を怖がらなくなってしまうから」などと批判され、敵視されることにもなった。


②へ続く